おくのほそ道 散策マップ
おくのほそ道 散策マップ

出羽街道中山越
 奥羽山脈の最低部を切り開いてつくられた多賀城より出羽量への最短の街道である。
 元慶の乱(878)の後、出羽と陸奥の境目にあり軍事上の要衝である尿前に、岩手の関が設けられ、寛文10年(1670)改めて尿前境目番所を設け、往来を厳しく取り締まった。
 元和年中(1815-23)国境から岩出山までに、尿前・鍛冶谷澤・下宮・岩出山の4駅がおかれ、後に中山の宿にも駅がおかれた。元禄の仙台領絵図に「鳴子村より堺まで難所、10月より3月迄雪積、馬足不叶」とあり、ここより尿前までは難所続きで、元禄2年(1689)松尾芭蕉が曽良と共にこの街道を難儀して境田に向かっている。
 享保12年(1727)秋田亀田領主がこの街道を通り、文化(1805)以降は、出羽の秋田・庄内・新庄などの家中が江戸への往来にこの道を頻繁に利用した。元禄古地図によると、国境より宿まで82町28間とあり、それより尿前までは約1里の道のりである。

おくのほそ道 散策マップ PDF
MAP1 尿前しとまえの関跡
尿前の関跡 伊達藩の尿前境目番所だった跡地。戦国時代から陸奥と出羽を結ぶ峠越えの要衝として知られていた街道の番所だった。藩政時代の記録によると、間口40間(約72m)、奥行44間(約80m)、面積約1,760坪の敷地内に、屋敷・長屋門・役宅(187坪)・厩(うまや)・土蔵など10棟が建てられていた。この関を中心に尿前宿もあった。元禄2年(1687)芭蕉と曽良が旅の途中「関守にあやしめられて漸として関を越す」と「おくのほそ道」に記している通り、取締りの厳しい番所だった。
写真/尿前の関跡

PageTop

MAP2 尿前しとまえの関
尿前の関 尿前の関にのこる関跡 尿前の関にある芭蕉像 「尿前の関」の由来は義経伝説に由来する。義経一行が兄・頼朝の追手を逃れて出羽から平泉に逃れる途中、亀割峠で生まれた亀若丸が、この地にきて初めて啼いたので「鳴子」の地名となったといい、その幼子が初めて尿をしたのがこの関の場所だった。そのため以後は「尿前」と呼ばれるようになったとある。大永年間(1521~27)には小屋館「岩手の関」が構えられ、仙台藩になって「尿前境目」、寛文10年(1670)に「尿前番所」となった、軍事上の要衝だった関。
写真/上:尿前の関、下左:尿前の関に残る関跡、下右:芭蕉像

PageTop

MAP3 芭蕉の句碑
芭蕉の句碑 尿前の関、柵の反対側の木立ちの中に、自然石の石積みの台の上に建てられた「芭蕉の句碑」がある。表面の中心に「芭蕉翁」、右に「俵坊鯨丈」、左に「主立周谷」、裏面に「蚤虱馬の尿する枕元 明和五戌子六月十二日尿前連中」と刻まれている。1712年に建てられたもので、芭蕉が尿前の関を通ってから約80年後に建てられたもの。俳句を愛する土地の人々が芭蕉翁の通過を記念して、ここに句碑を建立したもので、建立後およそ300年になる。
写真/芭蕉の句碑

PageTop

MAP4 薬師やくし神社
薬師神社 「芭蕉の句碑」の後ろ、栗林の中に建っているのが「薬師神社」。神社は鳴子村の氏神様として奉られている。
写真/薬師神社

PageTop

MAP5 尿前しとまえ
尿前坂 出羽街道中山越の入り口の坂が「尿前坂」。尿前の関跡から最初はなだらかな坂が続くが、林の中に入ると急勾配の階段がある。この坂を上る階段の途中、林の切れ間から後ろを振り返ると鳴子温泉郷が見渡せる。そのまま国道47号線に出たところで尿前坂はいったん切れる。国道を横切って岩手の森に上る「薬師坂」に向かう。
写真/尿前坂

PageTop

MAP6 薬師やくし
薬師坂 国道を左手寄りに横断した先にあるのが「薬師坂」。(階段部分176段)を上ると岩手の森に出る。この森は、尿前の関所が坂下に移るまで番所が置かれていた所で、薬師堂跡には宝珠のみが置かれている。この薬師堂が坂の名前の由来となっている。一帯は「鳴子公園」で、出羽街道中山越ルートの左手には「日本こけし館」がある。
写真/薬師神社

PageTop

MAP7 岩手の森
弁慶桜(オオヤマサクラ) 鳴子村鎮守薬師堂跡 斎藤茂吉歌碑 江戸時代の「おくのほそ道」研究者だった、蓑笠庵(さりゅうあん)梨一(りいち)の『奥細道菅菰抄(おくほそみちすがごもしょう)』には芭蕉の訪れた歌枕の解説が記されている。「岩手の里・いはで山」は岩出山のことで、「岩手の森」「いはでの関」など、古歌に詠われた地の名称である。古代から、この森一帯が軍事上の要衝として重視されていたため、「柵」「館」「関」が置かれ、大永年間(1521~27)に小屋館(こやだて)「岩手の関」が構えられた場所。

写真/上:弁慶桜(オオヤマサクラ)、下左:鳴子村鎮守薬師堂跡、下右:斎藤茂吉歌碑

PageTop

MAP8 鳴子村鎮守薬師堂跡なるこむらちんじゅやくしどうあと
鳴子村鎮守薬師堂跡 この薬師堂は、安永(1772)以前に建てられた村の鎮守だった。お堂はその後温泉神社に移され、今は宝珠のみが残されている。「尿前境目番所から薬師堂まで1町55間 険しい坂道だったという記録が残されている。
写真/鳴子村鎮守薬師堂跡

PageTop

MAP9 斎藤茂吉さいとうもきち歌碑
斎藤茂吉歌碑 山形県出身の歌人で精神科医だった斎藤茂吉(1882~1953)の歌碑。「アララギ派」の中心的歌人だった茂吉が、鳴子の芭蕉の道を訪れて詠んだ句。また、茂吉は「おくのほそ道」の研究者としても知られており、生前、数回にわたって鳴子を訪れていたという。昭和59年11月に建立された句碑には『元禄の芭蕉おきなもここ越えて旅のおもひをとことはにせり』の歌が刻まれている。
写真/斎藤茂吉歌碑

PageTop

MAP10 内山伊右衛門うちやまいえもんの墓
内山伊右衛門 薬師堂跡から西方の丘陵を鍋越峠という。慶応4年(1868)閏4月22日。薩摩藩士・内山伊右衛門綱次一行3人が、官軍に帰順した秋田藩へ弾薬輸送の途中、鍋越沢で仙台藩の荒井平之進ら5名に暗殺された。墓は明治3年(1870)鹿児島から内山の子孫が訪れて建立した。
写真/内山伊右衛門の墓

PageTop

MAP11 小深沢こふかさわ
小深沢 つづら折れが続く石段 小深沢入口 国道と合流した先の小深沢橋に「小深沢入口」の道標があり、左手の沢に下る。200mほどで小深沢を越える。この沢からの昇り階段が古道の風情を高めてくれるロケーションだ。芭蕉と曽良が通った頃は、出羽街道の中で険しい沢の一つで、深い谷底へ下りて越さなければならないつづらおりの道だった。その後も六曲りの坂を上り下りしなければならない難所だった。元禄古図に「小深沢 歩渡幅二間、深さ二寸、小深沢坂長さ46間、難所御座候」と書かれている。
写真/上:小深沢、下左:つづら折れが続く石段、下右:小深沢入口

PageTop

MAP12 前田夕暮まえだゆうぐれ歌碑
前田夕暮歌碑 「憩の森(ふるさとの森)」の傍らには、神奈川県出身の歌人・前田夕暮(1883~1951 本名・洋造)の歌碑が建っている。 『あさかぜに ふきあふらるる あおかしの さやくを聞けば すでに春なり』(平成4年10月建立)。 夕暮は、自然主義歌人として出発し、明るい色彩感覚の印象派風、実験的な口語自由律、そして定型への復帰と、さまざまな作風の歌を作ったことで知られ、竹久夢二や北原白秋とも交友があった。
写真/前田夕暮歌碑

PageTop

MAP13 大深沢おおふかざわ
大深沢 大深沢遊歩道との合流地点 出羽街道中山越最大の難所である大深沢 大深沢は、軍用の要衝として橋をかけなかったため、深い谷底へ下りて越さねばならない険しい沢。陸奥より出羽に通ずるこの街道中、鳴子村には玉造川歩渡・大谷川歩渡・尿前坂・苗からし坂・小深沢坂・小深沢歩渡・大深沢坂・大深沢歩渡・きね坂・いさこ坂・陣ヶ森坂・軽井沢坂などの坂や歩渡が多く、この街道中最も険しい道筋だった。中でも大深沢坂は安永風土記(1773)に「出羽江之街道尿前通等一之難所、坂沢二而登り下り十丁軍用之所二御座候」と記載されるほど最大の難所だった。
写真/上:大深沢、下左:大深沢遊歩道との合流地点、下右:出羽街道中山越最大の難所である大深沢

PageTop

MAP14 MAP19 青面金剛童子碑しょうめんこんごうどうじひ
青面金剛童子碑 昔「庚申の日」には人体に棲む「シシ」という虫が、寝ている間に体外に出て天の神にその人の罪を告げると言われていた。そのため庚申の日には村人が身を清め、一軒の家に集まり夜を過ごしたという。青面金剛童子碑は、庚申会の守り本尊。種類の多い「庚申塔」の中でも、その主流となるのが「青面金剛刻像塔」で、主尊の青面金剛以外に、日月や猿、鶏、童子、邪鬼、夜叉が配されている。中山平の青面金剛童子碑はいたってシンプルだ。
写真/上:大深沢出入口にある青面金剛童子碑、下:山神社付近にある青面金剛童子碑

PageTop

MAP15 水子地蔵尊
水子地蔵 水子地蔵 水子地蔵付近にある庚申碑 水子地蔵は、幼くしてなくなった子供の霊を供養する地蔵。
写真/上:水子地蔵、下左:水子地蔵尊、下右:付近にある庚申碑

PageTop

MAP16 中山宿跡なかやまじゅくあと
中山宿跡 中山平温泉郷を左に見て2kmほど国道を行くと、寛永年間(1624~1644)に設置された中山宿の跡地がある。玉造五宿駅(岩出山・下宮・鍛冶谷澤・尿前・中山宿)の一つで、鳴子村尿前の肝煎り・検断、遊佐平八郎・平右衛門父子の尽力によって、寛永2年(1625)に設けられ、検断がおかれた。幕末には「東西1町1門、南北33門、戸数10戸、住人46人」の規模だったと伝えられている。
写真/中山宿跡

PageTop

MAP17 遊佐大神碑ゆさだいじんひ
遊佐大神碑 中山宿では、鳴子村の初代肝入、遊佐氏六代平八郎宣重やなどが大きく貢献した。名関守と慕われた遊佐平左衛門は、対岸の台地・南原の開墾のため、東遠鈴沢から732間(1,331m)の穴堰を掘り、万治2年(1663)、約19年の歳月を要して、引水に成功した。幕末になってこの徳を偲び、天保10年(1839)、遊佐甚之亟などによって碑を建て神として祀った。また、同じ頃、岩淵大明神の碑も建てられ、現在は「遊佐大神碑」と「岩淵大明神碑」が並んで建っている。
写真/遊佐大神碑

PageTop

MAP18 山神社さんじんじゃ
山神社 山神社の鳥居 山神社付近にある青面金剛童子碑 義経伝説の一つ。 義経一行が中山宿にさしかかった時、難産で困っ緯いる里人がいた。弁慶が錫杖(しゃくじょう)を作り、観世音菩薩を祈ったところ無事に出産したしという。その後里人は錫杖を本尊として山神社を建立し、安産の神として信仰されている。この山神社は、中山平で最も大きな社殿を持ち、昔は角力(すもう)や神楽などが三夜二日行われたこともあったという。現在、10月の例祭で、奉納神楽などが行われている。
写真/上:山神社、下左:山神社の鳥居、下右:山神社付近にある青面金剛童子碑

PageTop

MAP19 子育て地蔵尊
子育て地蔵尊
山神社鳥居わきにある道祖神の祠。
写真/子育て地蔵尊

PageTop

MAP20 軽井沢かるいざわ
軽井沢 腐葉土のやわらかな道 斜面に設けられた手すりの付いた木道 軽井沢の陣ヶ森に分け入る前の道のりは、里山のハイキングコースのようなのどかな風景の中を歩くルート。杉木立と雑木林を過ぎ、大柴山のふもとに広がる西原の田園風景を眺めながら農道を進むとやがて軽井沢の入り口にさしかかる。この先はモミジ、イタヤカエデ、ホウノキなどの広葉樹の森をのんびりと進む道が、堺田の出口まで続く。軽井沢は、斜面に設けられた手すりの付いた木道や、その先にある橋のない後沢を石の上を伝って沢を越えるという楽しい道でもある。
写真/上:軽井沢、下左:腐葉土のやわらかな道、下右:斜面に設けられた手すりの付いた木道

PageTop

MAP15 MAP21 庚申碑こうしんひ
軽井沢にある庚申碑 庚申(かのえさる)の夜、無病息災を願いながら眠らないで過ごすという平安時代の貴族社会の風習が、庶民の間に浸透し、江戸時代には全国に広まり各地に庚申を祀る集団「庚申講」が結成された。そして、個人の熱心な信者や講の人々によって建てられた「庚申碑」は、路傍や集落・田畑を見下ろす小高い丘などに、五穀豊穣、無病息災、悪疫退散を願って祀られたという。
写真/上:軽井沢にある庚申碑、下:水子地蔵尊付近にある庚申碑

PageTop

MAP22 甘酒地蔵尊あまざけじぞうそん
甘酒地蔵尊 義経が兄頼朝から追われ平泉に逃げのびる途中、義経主従が、産後間もない北ノ方とともに陣ヶ森で一夜を明かそうとした時のこと。猿が大地蔵と小地蔵に姿を変え、九尺四面の御堂を建てて北ノ方と子亀若丸に休息をさせ、義経主従には甘酒で接待をした。別れ際、猿が自分たちもお産で苦しんでいると懇願したので、弁慶が安産の神として地蔵尊を祭ったところ、後に、猿が甘酒を供えるようになったことから、里人はこの地蔵尊を「甘酒地蔵尊」と呼んだという。
写真/甘酒地蔵尊

PageTop

MAP23 三界萬霊碑さんかいばんれいひ
三界萬霊碑 文化6年(1806)6月7日、中山の百姓・十左衛門の母が、堺田に用事で出かけたが、翌日になっても帰らないので探したところ、陣ヶ森の木立の中で殺害されていた。老婆の孫・そよの婿、卯之助が、身持ちが悪く離縁されたのを逆恨みし、祖母を殺害したのだという。翌年、村人たちによって「三界萬霊の碑」として供養碑が建てられた。
写真/三界萬霊碑

PageTop

MAP24 封人ほうじんの家
封人の家ござしき馬屋 山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造り、広間型民家の好例として重要文化財に指定された最上町所有の建造物(昭和44年12月18日 重要文化財指定)。「封人」とは国境の守役のこと。芭蕉と曽良は元禄2年(1689)5月、中山越の後ここで雨のため三日間足止めされた。「封人」とは国境の守役のこと。この家は、山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造りで、広間型民家の好例として、昭和44年12月18日、築300年以上の重要文化財に指定された最上町所有の建造物。
写真/上:封人の家、下左:ござしき、下右:馬屋

PageTop

尿前の関跡 尿前の関 芭蕉の句碑 薬師神社 尿前坂 薬師坂 岩手の森 鳴子村鎮守薬師堂跡 斎藤茂吉歌碑 内山伊右衛門の墓 小深沢 前田夕暮歌碑 大深沢 青面金剛童子碑 水子地蔵尊・庚申碑 中山宿跡 遊佐大神碑 山神社 青面金剛童子碑・子育て地蔵尊 軽井沢 庚申碑 甘酒地蔵尊 三界萬霊碑 封人の家 出羽街道中山越史跡(尿前~大深沢)マップ